信太優人(ノブナガ)

「生とは活きることである。」

こんにちは。
ノブナガ信太(しのだ)です。

「生とは活きることである。」
良い言葉ですよね。
モータースライブで
コラムを書くと決まった際に
なにを書こうかと悩んだ結果
まずは自己紹介を兼ねた
文章だと考えました。
僕は哲学が好きなので
読んでくださってる皆様に
この言葉を紹介したくて
文頭に置きました。

「生とは活きることである。」

誰の言葉かと言いますと
1993年10月30日に生まれた
僕の言葉です。
ほんと良い言葉ですよね。
素晴らしいと思います。
よく思いついたなと思います。
思いついたときコレだ!
と思いました。
モータースライブに出始めて
もう4年ほど経ちますが
この4年間、僕は活きていたと感じます。
舞台に立ち光を浴び
多くの芸人がぶつかり合って
笑いを生む。
活きてますね。
その光景を見るために
日々ネタを作り練習に励む。
この感情を大事にできなくなったとき
芸人は死ぬんだと思います。

「必要なものを斬りすて
不必要なものを抱える。
それこそが人生だ。」
これも僕の言葉です。
それっぽいですね。
意味は特にありません。
しかしこの意味がないということに
意味があるような気がします。
「意味がないものにこそ意味がある。」
いま思いつきました。
良い言葉ですね。
非常にそれっぽいです。
これから使っていくと思います。
僕の哲学集のレギュラー入りです。

みなさんは何故
お笑いライブを観に行きますか?
多くの方は笑いたいから。
と答えると思います。
しかしそれは本心でしょうか?
テレビを見ていても笑えるし
友達と喫茶店に行っても笑えるし
街を歩いているだけでも笑えることが
あるかもしれません。
なのに、わざわざチケットを買い
決められた時間にライブに足を運び
2時間ほど時間を使います。
化粧や家を出る準備
会場までの往復を考えると
4時間ほど使っている方も
いらっしゃると思います。
ここまで時間を使って
ライブを観に行く理由は
本当に笑いたいだけなのでしょうか?
いま一度考えてみてください。
この考えるということが
哲学に繋がるのです。
人生とは哲学なのです。

ここまで長々と文章を書きましたが
内容は激薄です。
3行でまとめられます。
僕は
哲学が
好き。
これだけです。
さらに全く意味はありません。
しかしながら
この意味がないということに
意味があるんです。
早速使いました。
みなさんも使ってみてください。
周りの方を少しだけ
おっ?と思わせることが出来ます。
何か深そう。考えてるっぽい!
と思わせることが出来ます。
「それっぽさを追いもとめること
それつまり物事の真髄に達する
唯一の方法なのである。」
それっぽいですね。

次回のコラムでお会いしましょう。
ノブナガ信太でした。

モータースLIVE

200組以上がしのぎを削る若手お笑いライブです! 上からレフカダ→ドーン→ミネルヴァ(C,D)とランク分けしております。

0コメント

  • 1000 / 1000